お正月と言えば、おせち料理!
時代は変わっても、やはりおせちがないと
お正月という感じがしませんよね。
でも、せっかくなら漠然と定番をつくるより
意味も知っておいた方が
「へぇ~!」となって、また楽しいものです。
地域やご家庭によっても違うと思いますが、
どんなものがあるのか見てみましょう!
おせち料理の意味を知っていますか?
「おせち」を漢字で書くと「御節」となります。
元々「おせち」とは「節供(せっく)料理」の意味で、
五節供の料理の一つなんですね。
(節供は節句とも書きます)
五節供とは、
現代でいう一月一日の「元旦」、
三月三日の「ひな祭り」、
五月五日の「端午の節句」、
七月七日の「七夕」、
九月九日の「重陽(ちょうよう)」
の5つの節供をいいます。
五節供の料理は平安時代からつくられていて
江戸時代には今の正月料理を意味するように なったといわれています。
結構歴史が古いんですね~!
ちなみに、おせち料理を重箱に詰めて、
重ねて用意するのは、めでたさを重ねる
という意味で縁起をかつぐためだそうです。
本来は四段重が正式ですが、
地方や家風によって、 五段重が基本の場合もありますし、
最近は大家族でなくなり、三段重の ところが増えているそうです。
おせち料理の一覧は?
おせちには基本があり、五段重の場合は
・一の重:「祝い肴(ざかな)」黒豆、数の子、ごまめなど。
・二の重:「口取り」きんとんやかまぼこなど、甘いものを中心に。
・三の重:「焼き物」海の幸など。
・与の重:「煮物」山の幸など。(四は忌み数字なので使用しない)
・五の重:五の重は控えの重で、空になっている場合が多いようです。
なぜ空になっているのかというと、現在が満杯(最高)
ではなく将来さらに繁栄し、富が増える余地が あることを示すためだとか。
一の重の祝い肴とは正月の祝いに欠かせない三種類の
料理で、祝い肴と餅を揃えれば最低限の正月の祝いが
できるといわれています。
逆に、どんなに贅沢な料理を揃えても、祝い肴がないと
正月の祝い膳の体裁が整わないそうで、
「三つ肴」「三種肴」とも言われています。
そして、関東と関西でも少し違うようです。
関東の肴三種は?
・数の子
数の子はニシンの卵で、卵の数が多いことから
子孫繁栄を願って縁起物として食べます。
・黒豆
黒には魔よけの力が有るとされていたので、
まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせる ことを願って食べます。
・田作り
田作りは別名ごまめ(五万米)とも呼ばれ、片口イワシの 稚魚を干したものを醤油風味の飴炊きにしたもので、
田畑の高級肥料として片口イワシが使われていた(イワシを肥料とすると米が豊作となった)
ことから豊作を願って食べます。
関西風の肴三種とは?
・数の子
・黒豆
・たたきごぼう
形や色が豊作のときに飛んでくると伝えられている
黒い瑞鳥(たんちょう)を連想させることから
豊作を願って食べます。
なるほど。ひとつひとつ意味が込められているんですね!
他にも色々あるのでご紹介します。
海老
海老は腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められ、
赤色は魔よけの色と言われています。
鯛(タイ)
祝い事の定番の縁起物でメデタイに通じるから。
鰤の焼き物
出世魚であることから出世を祈願したもの。
昆布(昆布巻き)
「よろこぶ」という言葉にかけています。語呂合わせですね。
トコブシ
別名「フクダメ」。福が溜まる事を願って。
紅白かまぼこ
半円形は日の出に似ていることから新しい門出に ふさわしいから。
紅は魔よけ、白は清浄を表します。
伊達巻き
華やかさ派手さを表す言葉で伊達政宗の
派手好きに由来することの他、諸説あり。
巻物の形は書物に似た形から学問や文化を
意味し、学問や習い事の成就を願って。
錦たまご
おめでたく豪華な錦と卵の白味と黄味をわけて、
ニ色でつくった料理の二色(ニシキ)との語呂合わせ。
栗きんとん
きんとんは「金団」と書き、その色から黄金にみたてて
財産を現し、富を得る縁起物とされています。
里芋
里芋は子芋がたくさん付くことから、 子宝に恵まれますようにと願って。
蓮根
あなが空いていることから遠くが見えるように
先見性のある一年を祈願して。
他にもれんこんには種が多いことから「多産」という意味もあり、
縁起がよいとされています。
くわい
大きな芽が出ることから「めでたい」、
芽が出る=出世を祈願。
きんぴらごぼう
怪力無双の豪傑の坂田金平にちなんで 強さや丈夫さを願って。
お多福豆
文字通り福が多いことを祈願して。
紅白なます
お祝の水引きをかたどったもの。
平安、平和を願う縁起物。
橙(ダイダイ)
代々に通じる語呂合わせ。 子孫が代々繁栄するように。
干し柿
干し柿の皺を老人の肌に見立てて、長寿への願い。
また、柿の木は長寿であることも理由の1つ。
梅干し
干し柿と同じく、皺を老人の肌に見立てて、
長寿への願いと、梅の木は長寿であることから。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
当たり前につくって当たり前に食べていたおせち料理には、
古い歴史と幸せを願う想いが込められていたんですね!
皆様も幸多い一年でありますように!