新年を迎え、元日になると、ほとんどの方が初詣をなさるのではないでしょうか。
でも、若い方だと、初詣の意味や行くべき日にちなど
細かく知っている方は少ないのでは?
お友達やカップルでワイワイと初詣も楽しいですよね。
そんな時に初詣についてきちんと知っておくと
楽しいだけでなく、厳かな気持ちで参拝できて
ありがたい気持ちになれるかもしれませんよ。
豆知識をお友達に披露できて
びっくりされちゃうかもしれませんしね(笑)
こちらでは、初詣の意味やいつまでに行けばいいのかをまとめていきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
初詣にはどんな意味があるの?
初詣は、「初参り」とも言われ
新年になり、お正月に初めて神社やお寺にお参りする事を言います。
ここで、神社とお寺、どっちに行くべきなの?
と疑問が出てきますが、
ご自身の信仰によって、どちらでもいいそうです。
特に信仰宗教などもないようなら、
お家に近いところや
人気の神社などに行かれてよいと思います。
また、神社によって祀っている神様が違い、
縁結びの神様や学業の神様など、神様は様々いらっしゃいます。
その御利益を授かりたい所へいくのもおススメです。
幸せな事に良縁に恵まれている、
受験なども控えてない、
という方でどこに行かれるか悩んだら、
その年ごとに縁起の良い方向が決まっていますので
ご自宅から吉方にあるところなどがよいのではないでしょうか。
そして参拝をする際は
一年を無事に過ごせたことへの感謝と、
これからの一年を幸せに健康に過ごせるようにお願いする気持ちでお祈りする事が大切です。
元々、初詣の由来は諸説ありますが
「年籠り」(としごもり)といって、一家の主が一年の幸を祈願して
その地域で祀っている神様(氏神様)のお社(神社)に籠る習慣がありました。
それが行われたのが大晦日の夜から元旦の朝にかけてだったため、
朝に詣でる「元日詣」(がんじつもうで)が今の初詣のルーツになったといわれています。
当時は、その地域の神様である氏神様を祀る地元の神社か
恵方といって、縁起の良い方向にある神社へお参りする慣わしでしたが、
明治以降になり交通などが発達して、様々な地域へ詣でることができるようになり、
氏神や恵方に関係なく、それぞれの神様を祀った神社へ行くようになります。
そしてそれが現在の初詣に繋がっているのです。
経緯はどうあれ、神様に感謝して平安な一年の祈願をする事に変わりはありません。
神様を敬い、ありがたい気持ちで参拝しましょう!
元旦に行けなくても大丈夫!初詣はいつまでに行く?
初詣は「初めて詣でる」ことなので、
新年に初めて参拝するのであればいつでも初詣となるそうです。
しかし、一般的にはお正月の三が日、
もしくは、「松の内」と呼ばれる1月7日までに行くものとされています。
年賀状や新年のご挨拶に合わせた時期なのでしょうね。
ただ、近年では1月中でもよいとなっていますので、
7日までに行けなかった!どうしよう・・・
と心配しなくて大丈夫です。
三が日や松の内までは神社も混みますから、
敢えて時期をずらして1月中に参拝するという方もいらっしゃいます。
年神様がいらっしゃるといわれる松の内までが好ましいですが、
無理なく、ご自分の体調やご都合にあった時期に行かれて下さいね。
そして、みんなでワイワイと初詣に行ったら
そのままお出かけしたくなりますよね?
ところが、参拝後の帰りは、寄り道せずに帰宅するのが望ましいそうです。
理由は、お参りしてせっかく頂いた福を落として失ってしまうから(!)なのですが、
私は毎年毎年、初詣帰りは家族で外食してぶらぶらとお買い物をして帰ってきていました…。
反省と後悔です…!
今年はまっすぐ帰宅して、
福を残さず持って帰ってこようと思います!
さいごに
いかがでしたか?
初詣に行くと、気持ちも新たになり、
また一年、頑張ろう!と思えますよね。
初詣のあれこれを知っていると、例年と違う心持ちで参拝できそうですね。
一人で厳かに、
家族で一緒に、
友達とわいわい、
カップルで仲良く。
次のお正月、みなさんはどんな初詣をしたいですか?
みなさんが良い一年をお迎えできますように!