鏡開きの酒樽と鏡餅の由来は?日にちはいつ?割り方の注意点まとめました!

みなさん、お正月に鏡餅を飾ったら、鏡開きはどのようにしていますか?

松の内(1月7日)まで飾り、
鏡開きをして、焼き餅やお汁粉などにしていただく方が多いのではないでしょうか。

また、新年のセレモニーや結婚式などでは
酒樽を使った鏡開きが行われ、
お祝いのムードをさらに盛り上げてくれますよね。

この「鏡開き」、どちらも新年には様々なところで行われ、
何気なく「鏡開き」と呼んでいますが、
由来や意味など、詳しくご存知ですか?

なぜ「割る」「開ける」などではなく「鏡開き」というのでしょう?

そこでこちらでは、鏡開きの意味や由来、
鏡開きをする時の注意点などをまとめました。

よかったら読み進めて参考にしてください。

スポンサーリンク

鏡開きの由来を教えて

まず、「鏡開き」の由来ですが
鏡餅と酒樽の場合で異なりますので、それぞれ説明していきます。

【鏡餅の場合】

鏡餅は、年神様をお迎えするために年末からお正月にかけて飾ります。

そこには神様が宿るため、
松の内(1月7日)が過ぎて神様が帰られた後に
依り代となっていた鏡餅を食べることで
神様の力を授かり、ご加護を受ける事ができると考えられていました。

そこで鏡開きを行い、鏡餅を頂き
一年の健康・幸福・無病息災を願うのです。
なので、鏡餅は食べないと意味がありません。

お汁粉やお雑煮、かきもちなどいろいろな食べ方がありますので、
今まで食べていなかった!という方がいらしたら、
これからは必ず食べるようにしてくださいね。

【酒樽の場合】

お米は日本人にとって大切な農作物で、
そのお米からできる日本酒は、古くから神聖な儀式やお祝い事に用いられてきました。

人々は、神仏の行事や新しい門出など
祈祷やお祝いの際には参列者に日本酒を振る舞い、
幸せや健康などを祈願してきたのです。

また、武士は戦いの前に樽酒を開けて飲み交わし、
士気を高め気持ちを鼓舞して戦場へ向かったそうです。

どちらも、よい結果が訪れるようにと運を開く意味があったようですね。
その慣習が今の樽酒の鏡開きへとつながっているのです。
酒樽の蓋を鏡と言うので、「鏡開き」と言われるようになったのだそうです。

鏡餅も酒樽も、どちらも「鏡開き」で間違いないのですね。

さて、
鏡餅と酒樽、どちらも「割る」ものですが、
なぜ「鏡開き」と言うのでしょう。

それは「割る」というのは縁起が良くない言葉だからです。
確かに、新しい門出には不釣り合いな言葉ですよね。

そこで末広がりを意味する「開く」が使われるようになったそうです。
名称にもきちんと意味があったのですね。

鏡開きする時の注意点はあるの?

鏡餅の鏡開きも酒樽の鏡開きも、
行う際の注意点がいくつかあります。

【鏡餅の場合】

・鏡開きは松の内(1月7日)以降に行います。一般的には1月11日、15日。
鏡餅は年神様が宿っておられると考えられています。
松の内までは神様の依り代となっているので
それまでは鏡開きはしてはいけません。

・包丁を使わずに木槌などでたたき割りましょう。
包丁は刀を連想させるので使いません。
刃物で断ち切ってしまうのは縁起が悪いと考えられています。
木槌や手で割るようにしましょう。
固くて割れない場合は少し温めると割りやすくなりますよ。

【酒樽の場合】

・お酒の量に注意しましょう。
お店や専門店で手配するのであれば安心ですが、
個人で用意する場合、参列者に対してお酒の量が見合っているか注意しましょう。
多いのはともかく、お祝いの席なのにお酒が足りなくなってしまうのは困ります。
プロに任せるのが安心かもしれません。

・鏡の割り方に注意しましょう。
鏡(蓋)を木槌でたたき割りますが、
あまり力いっぱい振り下ろすと、割れた蓋が浸かってお酒が飛び散ってしまい、
お洋服を汚したり濡らしてしまいます。

コツは力で開けるのではなく、蓋の合わせ目(継ぎ目)をたたく事です。
こうすることで、大して力を入れなくてもきちんと蓋が割れて開けることができます。

鏡開きの注意点、いくつかありましたね。
鏡餅を包丁で切ってしまっていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今後はこのような点も気をつけて鏡開きに臨みたいですね。


スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。
お祝い・新しい門出に欠かせないセレモニーである「鏡開き」。
由来など知っていると、またひとつ心持ちが違ってお祝い気分が盛り上がりそうですね。
参考になりましたでしょうか?
皆さまの鏡開きが成功して、
希望に満ちた新たな出発ができますように!

スポンサーリンク