鏡餅を鏡開きするのはいつ?正しい作法のやり方と食べ方

お正月には鏡餅を飾る家庭が多いですが、
松の内が過ぎたら​​「鏡開き」をしますね。

実は、鏡餅は鏡開きをして家族で食べてこそ!

その本来の力を発揮してくれるといっても 過言ではないんです!
そうすることで、歳神様の力を分けてもらう、
という大切な意味がある行事なのです。

では、その大切な行事についてご紹介しましょう。

スポンサーリンク

鏡餅の鏡開きの時期は決まっているの?

そもそもお正月とは「歳神様」をお迎えする行事です。

そして、歳神様にお供えしているのが鏡餅ですが、
松の内を過ぎたら下げ、歳神様が力を 宿してくれたお餅を家族で食べます。

松の内とは「正月の門松のある間」という意味で、
関東地方では1月7日まで、
関西地方では 1月15日まで、
または、地域によっては10日まで、
というところも あるようですが、

鏡餅は1月11日の鏡開きの日に下げる、 というのが一般的ですね。

このお餅を食べることで歳神様からの力を分けてもらい、
1年の無病息災を願う、というのが鏡開きの 本来の意味で大切な風習です。

門松を目印にやって来られた歳神様は、
お正月の間、鏡餅の中に宿り、帰られる時に
素敵なプレゼント(お年玉)を下さるのです。

鏡開きのあとに鏡餅を食べる意味は?

先にお伝えした通り、鏡開きは「食べる」ことに重要な意味があります。

中には鏡餅を下げること自体が鏡開きだと
勘違いされている方もいらっしゃいますが、
下げるだけではなく「食べる」ということがとても大切です。

食べ方としては、以前はお雑煮が定番でしたが、
近年は、おしるこやぜんざいなどにして 食べることも多いですね。

また、最近では鏡餅の中はパックの小分けの 丸餅になっているものも売られていますが、
生の餅を飾っていた頃には、松の内を過ぎると
表面が乾燥し、餅が割れてしまうこともよくありました。

この割れを生かして「かき餅」に
することもよくありました。
餅をよく乾燥させて油で揚げ、醤油や塩で 味付けして食べる方法です。

食べ方はどんな方法であっても、
鏡餅として飾ったお餅は皆で食べることで 意味を持ちます。

お汁粉でもぜんざいでも、家族が好きなものを
作って一緒に食べることが大切ですので、
特に決まりはありません。
ただ、鏡開きをする際にやってはいけないこととして、
「包丁などの刃物で鏡餅を切り分ける」
というのがあります。

歳神様にお供えしていたものに刃を向ける、
というのは大変失礼なこととされています。

そのため昔から鏡開きの時には
木槌などで 叩いて割っていたのです。

スポンサーリンク

まとめ

鏡餅は松の内が終わったら下げて、

1年の無病息災を願い家族皆で美味しく頂く!
刃物は使ってはダメ!

色々とお作法がある行事の中では、
鏡開きは至ってシンプルですね。

皆さんも美味しく鏡餅を食べて、
1年の 無病息災を願いましょう♪

スポンサーリンク