食洗機でコップなどのガラス製品を洗うと
白くくもってしまう事がありませんか?
それがお気に入りのコップだと
ガックリきてしまいますよね。
食洗機でコップを洗ったあとに白くなったり、くもったりする
原因は何?
白くなると戻す方法はないの?
と、気になるところです。
食洗機でコップを洗ったあとに白くなったりやくもったりして困っている方は多いようで、
各メーカーも、「白くくもりにくい」「くすみもスッキリ」食洗機洗剤を売り出し、アピールしていますね。
こちらでは、食洗機でガラス製品がくもってしまう原因と対処法をまとめました。
そのまま使い続けると、どんどん白くくもっていってしまうので早めに対策をとるのが良さそうですよ!
コップが白い!食洗機で洗うとガラス製品がくもる原因は?
食洗機を使ってコップを洗った時にコップが白くくもってしまうのにはいくつか原因があります。
【クリスタルガラスの性質によるもの】
クリスタルガラスを食洗機で洗うと、
ガラス内の成分である「酸化鉛」が食洗機の高温と専用のアルカリ性洗剤で溶けだしてしまうと言われています。
「酸化鉛」が溶けてしまう事でガラス表面が荒れて酸化し、白く濁ってしまうのです。
傷がついたわけではなく、
ガラス表面の性質が変化してしまうという事だそうです。
【水アカ】
水道水の中には
カルシウムやミネラル、塩素が含まれています。
それらが付着して乾燥すると
白く固まってしまう事があります。
食洗機の乾燥機能は高温なので、凝縮して付着してしまい、自然乾燥等よりも白く曇りやすくなります。
【二次石けん】
カレー等の油分が多く残ったお皿や牛乳などがついたコップなどをそのまま入れると、
その油分・タンパク質とアルカリ洗剤が結びついて「二次石けん」ができます。
過度な油分で洗浄力が落ちてしまい、他の食器やコップに汚れが移って油分やタンパク質が原因で白くくもる事があります。
食洗機でコップが白くくもったりするのは
いろんな原因があるんですね…。
食洗機でコップを洗った後にくもってしまったらどうしたらいい?白くなったコップの対処法
どんなグラスをどのように入れて食洗機を使ったかにもよりますので対策と対処法を見て行きましょう。
くもってしまったガラス製品には、いくつか対処法があります。
手軽にできるものばかりですし、原因が混合して白くなっている可能性もありますから、どれも試してみる価値ありですよ。
【お酢を使う】
◎酢水(10倍くらいに薄めたもの)につける
◎お酢を含ませたふきんで拭く
◎スポンジにお酢をつけてこする
など、やり方は何でも大丈夫です。
ガラスが薄く、割れやすいものだったり
直接塗布してお酢の臭いが気になる方はつけ置きが安心ですね。
【クエン酸を使う】
◎クエン酸を適量ふりかけ、スポンジやふきんでこする
お酢を使うより臭いが気にならないので、普段からクエン酸を常備している方はおススメです。
【漂白する】
キッチン用のハイターで漂白すると
簡単な上に細かいところまでキレイになるので嬉しいですよね。
茶シブも一緒にとれるので一石二鳥です。
その他、お酢に粗塩を混ぜてこするのも効果的だそうです。
グラスの汚れ具合や厚み等に合わせて試してみてください。
白いコップにしないために…ガラス製品のお手入れ&対策法
せっかくくすみをとったコップ、キレイにキープしたいものですね。
こちらではコップを白くしないための予防策・対処法をまとめました。
【クリスタルガラスは手洗いに!】
便利だから食洗機を使いたい!という方にはとても残念な事ですが、クリスタルガラスの曇りの大きな一因は食洗機を使用する事です。
白くくもるのを避けたければ、常温の水で手洗いして、できればクリスタルガラス用の布で拭いてお手入れするのがベストです。
このひと手間がキレイなグラスをキープしてくれます。
お気に入りの物や来客用などのクリスタルガラスは、
頑張って手洗いにするのがいいかもしれません。
【食洗機に入れる時に一工夫】
油分が多いものと一緒に入れないようにするだけでも予防効果は高いです。
過度な油は拭きとったり、離して入れたり
隙間をあけて入れるなどして、洗浄力が落ちないようにする事が大事です。
【しまう時にも一工夫】
グラスを伏せてしまうと、湿気がこもってしまって白く濁る原因になります。
上を向けて保管するのをおススメします。
箱にしまって保管する場合も、しっかり湿気と水気を乾燥させてからしまいましょう。
さいごに
白いくすみがついたままだと見た目も気になりますし
ビールなどは、泡立ちや味が落ちるなんていいますよね。
便利な食洗機ですが、
大切なグラス等はひと手間かけてあげるとキレイに使い続けられますよ。
白くくもってしまった場合は、
ぜひ試してみて下さいね。