七草粥の由来!七草の意味と種類や効能は?むくみ解消の効果もある!!

新年になって、お正月気分が落ち着いてくると
春の七草の時期になりますね。

七草粥にして頂く方も多いでしょう。

でもこの七草粥、由来や食べる意味をご存知ですか?
毎年、なんとなくで食べていませんか?(笑)

ここでは、七草粥について、由来や意味、
七草自体に込められている意味なども交えて解説していきます。

意味を考えながら食べると、いつもと一味違った七草粥を味わえるかもしれませんよ!

よかったら読み進めてみて下さい。

 

スポンサーリンク

七草粥の由来は?七草粥を食べる意味って?

お隣の中国では、古来唐の時代に
1月7日は人を大切にする「人日の日」という節句で、
七種の野草を入れた温かい汁物である「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて無病息災を願っていました。

七種の野草を食べて、邪気を払うという考えもあったようです。

また、1月7日は官史昇格を決める日でもあったため、
その日の朝に七種菜羹を食べて立身出世を祈願しました。

その風習が日本に伝わってきます。

同じ頃、日本では年始に「若菜摘み」が行われていました。

これは、雪の間から芽を出してきた新芽を摘む慣習です。
そこで、唐の七種菜羹と日本の若菜摘みが融合して
七草粥を食べるようになったのだと言われています。

これが現在も残っていて、
七草粥を食べて無病息災を願うというひとつの行事になりました。

また、冬の時期はどうしても青物野菜の栄養が摂りにくくなります。

邪気を払う目的だけでなく、
この時期に不足しがちな栄養素を補う意味もあったようですね。

現在では、お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸をいたわるためという意味合いも強くなっていますが、
正直、これが一番納得いく考えのような気がしてしまいます(笑)

七草粥を食べることで、
無病息災を願い、邪気を払い、栄養を補い、体をいたわる。
とても素敵な新年の行事ですね。

七草それぞれに意味はあるの?

七草粥を食べる意味や効果はわかりましたが、
じゃあ、そもそもなんでこの七草なの?
って思いますよね。

七草には、それぞれ意味が込められているんです。
ひとつずつ説明していきますね。

・芹(せり)
競争に「競り(せり)」勝つの意味。
香りがよいので食欲増進効果がある。整腸作用、血圧降下作用、胃を強くする効果もある。

・薺(なずな)=ペンペン草
「撫でて汚れを取る」意味。
解熱作用、利尿作用があり、むくみ解消にも効果がある。

・御形(ごぎょう)
仏様の体をあらわす。
風邪予防や、咳を鎮めてくれる。

・繁縷(はこべら)
茎に群がるように葉がつくことから「繁栄がはびこる」の意味。
ビタミンが豊富で、胃炎や腹痛の薬として用いられていた。

・仏の座(ほとけのざ)
葉が仏様の安座に見える事から。
食物繊維が豊富。

・菘(すずな)
「鈴菜」は神様を呼ぶための鈴の意味から。
消化促進作用、便秘解消。

・清白(すずしろ)
「汚れなき清白」の意味。
風邪予防、食欲増進。美肌効果もある。

上記内容となります。

七草のことを、
旬のものだから入ってるのかな、とか
食物繊維とビタミンが含まれてるって感じかな、
と軽く考えてしまっていました!

すごくたくさんの効果・効能があるんですね!

なかでも、胃腸の働きを助けたり、薬となったり、
風邪予防の効果があったりと、
この時期にピッタリで、体をいたわってくれる効果があるものが多いです。

昔の人の知恵なのでしょうね。
今年からは、ありがたい気持ちで頂くことができそうです。

スポンサーリンク

まとめ

七草粥について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
行事だから食べるというだけでなく、
栄養がとれて、体によいものだったのですね。

余談ですが、私は七草粥が結構好きです。

青物野菜を食べている感じが体に良さそうだし、
体も温まってほっこりします。

家族は、「草っぽい」味がして嫌だと言いますが(笑)、
この由来や効能を伝えたら、七草への見方が変わって
きちんと食べてくれるかもしれませんね。

皆さんも、ご家族に教えてあげて、
わいわい食べて温まって、一年の無病息災を願ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク