浴衣の上手な着方教えます!コツをおさえて着崩れを防ごう!
ご自分で浴衣を着て花火大会に行きたい!とか、
お祭りデートに彼と浴衣で楽しみたい!という方、
浴衣の上手な着方をご存知ですか?
浴衣って、着物に比べて簡単そうに見えるので
(実際着物より手順は少ないですし、着方もシンプルですが)
ささっと着られちゃうかな?という方もいるでしょう。
でも、待って下さい!
ポイントをしっかりおさえて着ている方とそうでない方は
時間がたってからの着崩れが違います!
こちらでは浴衣の着方のコツをお教えします。
着崩れしにくい着方のご紹介もしていますので、ぜひ参考にしてください。
浴衣の着方はコツをおさえて!上手な着方のコツをご紹介!
浴衣は、着る時にいくつかコツがあります。
そこをおさえていると仕上がりがとても美しくなりますし、
着崩れも最小限ですませる事ができます。
ご自分で着る時には、ぜひこちらの着方を試してみてくださいね。
【下着は和装用がおススメ】
普段のブラジャーなどは、ホックやレースなどでデコボコがでてしまいます。
浴衣(和装全般に言えますが)の場合は
下着の段階からとにかく平面に、デコボコをなくすのがキレイに着るコツです。
なので、和装用下着・和装ブラジャーがベストです。
胸が大きい方も安心して着られるようになっています。
もし、浴衣のためだけに購入するのはちょっと・・・という方は
スポーツブラでも代用可能です。
とにかく、ホックや肩ひもの凹凸がないようにしましょう。
【お腹の部分に補正をする】
和装は、体を「寸胴」にするのがキレイに着る為の鉄則です。
特にウエスト部分はへこんでいるため、
そのまま着て帯を締めると背中にシワが寄ったり
おはしょりがぐちゃっとなって美しくありませんし、
そこから大きく着崩れてしまいます。
特に、胸が大きめの方は胸とウエストの高さに差があると思いますので
必ず補正しましょう。
タオルを三つ折りにして巻いて腰ひもで締めるか、
補正用のパッドなども販売していますので上手く取り入れて下さい。
【帯の締め方に注意】
帯を締める時は、ただ強く引っ張って締めても実はあまり締まっていなく、
時間がたって緩んでくるという事があります。
むしろ、着終わってすぐ
「あれ?あんなに帯締めたのになんか緩いかも…」
となることすらあります。(私は何度も経験済みです・・・)
帯は、太いので締めにくく、ただ「面」で引っ張ってしまいがちですが
帯の下側の際を持ち(下半身に接している方)、
ぐぐ、ぐ~~~…!
っと締めるように引きます。
(分かりずらくてすみません…)
ぎゅっぎゅっぎゅ、っとリズムをつけて締めていると、実はあまり締まっていないのです。
帯の下側の、「線」を締めるようにぐ~~っと引きましょう。
帯の下側が締まって入れば、落ちてきたり着崩れることもありません。
【コーリンベルトがあると安心】
紐の先に洗濯バサミのようなものがついている、
補正グッズです。
衿の着崩れやはだけを防いでくれます。
着崩れしにくい浴衣の着方をマスターしよう!
それでは、上手に着るコツをおさえたところで、
着崩れ対策のポイントも見て行きましょう。
上の着方をするのが基本ですので、
上手に着た上でこちらを取り入れてください。
いつもより着崩れしない・大きく崩れないはずですよ。
【補正を忘れずに!】
とにかく補正は鉄則です!
【腰紐をしっかり締める】
腰ひもをしっかり締めていれば、
裾も下がってきませんし、衿や胸元も大きく乱れたりしません。
締め方のコツは「後ろできつく締める」です。
基本的に、和装の着付けの紐は
前にあてて後ろで交差したあと、左右を前に持ってきて結ぶやりかたですが、
後ろで交差しているときにきつく締めるとしっかり締まります。
前でいくら頑張って締めても、あまりきつくなりませんので注意して下さい。
【ショーツはローライズで】
いくらキレイに着ていても、トイレの時は着崩れしやすいものです。
深めのショーツだと、腰紐より上になってしまって
ショーツを下げる時に腰紐も下がって着崩れます。
一日浴衣でいれば、何度もトイレに行かれると思いますので
ここは外せないポイントです!
余談ですが、私は着付けを習っていて
入園式やイベントの時は自分で着物を着ます。
この、着崩れ対策は実際にしているものです。
これをやるのとやらないのでは全然違いますので、おススメですよ。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
浴衣は、ポイントをおさえればとてもキレイに着られます。
せっかくキレイに着た浴衣、なるべく着崩れしないようにしたいものですね。
上手に着ておけば、着崩れも少なく済みますので安心です。
こちらの着方を参考に、浴衣でのデートやお出かけを思い切り楽しんでくださいね!