お中元のマナー!知っていますか?喪中の時に気をつけるべき事
喪中の時は、お祝いごとを控えたり
お祝いムードになる事は慎んで過ごしますよね。
お正月や年賀状も控えたり、
婚礼や入籍も喪が明けてからという慣習になっています。
そこで、毎年ご挨拶に贈っている、お中元はどうしたらいいのかな?
と不安になった事はありませんか?
こちらでは、そんな方々のために
喪中の時のお中元マナーについて解説しています。
注意点などもまとめていますので、
知らずに失礼な事をしてしまった…!とか、
恥ずかしい思いをしてしまった…とならないためにも
ぜひ読み進めて、お中元マナーについて頭の片隅に入れておいて下さい!
喪中の時はお中元を贈っていいの?
喪中の時のお中元贈答ですが、結論から言うと
・自分が喪中の場合
・お相手が喪中の場合
いずれの場合もお中元を贈って大丈夫です。
そもそもお中元は、お祝い事ではなく
日頃の感謝の気持ちや
夏の体調伺いの季節のご挨拶、
といった意味合いのものなので、喪中であることは特に関係ありません。
ただ、喪中である故に気をつけるべき事と、マナーがありますので
次でご紹介していきます。
お中元のマナー・自分が喪中の時に気をつけるべき事
お中元を贈る事に問題はありませんが、
贈る時期に気をつけましょう。
もし、お中元の時期がまだ忌中の期間でしたら、
四十九日が明けてから贈るようにしてください。
昔から、忌中は「不浄」なものが移る、という考えがあるのも事実で、
忌中の家からの贈り物を快く思わない方もいます。
もし、ご自分は気にされなくても
ここはお相手の事を考えて、必ず守って欲しいところですね。
そして、添える熨斗にも注意しましょう。
お祝いごとに使われる紅白の水引の熨斗は避け、
白短冊か無地の熨斗紙を使うようにしてください。
もし、四十九日が明けるのがお中元の時期を過ぎてしまう場合は
「お中元」ではなく
「暑中お見舞い」
「残暑お見舞い」
でお贈りしましょう。
図らずも忌中期間にお中元を頂いた場合は、すぐにお返しするのではなく先に御礼状だけ出しましょう。
電話でもかまいませんが、目上の方やとても親密である方以外は、お礼状が好ましいかと思います。
その際、忌中期間であった故、ご挨拶を控えさせて頂いた旨を伝え、
忌中が明けたら「暑中お見舞い」「残暑お見舞い」でお贈りしましょう。
お中元のマナー・お相手が喪中の時に気をつけるべき事
では、自分ではなくお相手が喪中の場合に
お中元を贈る注意点を見て行きましょう。
基本的には、
・四十九日が明けてから贈る
・紅白の水引は使わず白短冊を使用
ことは変わりありません。
そして、時期をずらした事でお中元を過ぎてしまう場合は
「暑中お見舞い」「残暑お見舞い」
(目上の方なら「暑中お伺い」「残暑お伺い」が好ましいです)
で贈りしましょう。
忌中は自分からお中元を贈るのは控える慣習だとすると、
もしそんな時期にお中元をお贈りすると、余計に気を遣わせてしまうものです。
忌中である事を知っているのであれば、きちんと時期に配慮しましょう。
もし、忌中である事・または喪中な事自体知らずに
例年通りに(時期・熨斗紙含めて)お中元を贈ってしまった場合は、後からお電話やお手紙などを出してお詫びをしましょう。
訪問できそうであれば、お伺いしてお線香を上げさせてもらうのもよいでしょう。
ただ、お伺いするのもお相手に気遣わせてしまいますから、
負担にならないような方法でお詫びするのが好ましいです。
また、これはマナーというより気遣いですが、
喪中のご家庭は、お盆にかけて
お中元やお供え物、ご挨拶のお品物をたくさん頂いていることがほとんどですので、
差し上げるお品物も日持ちがするようなものだと喜ばれますし、
お相手の負担になりませんから、おススメですよ。
さいごに
まとめ
いかがでしたか?
実は私も、喪中というと、お祝いごとだけでなく
ご挨拶やイベントはすべて控えるものなのかな?
と思ってしまっていました。
喪中でもお中元は贈っていいのですね。
マナーを守って、こちらもお相手も気持ち良く贈りあえるといいですね。
ぜひ参考にしてみてください。