節分に関西ではいわしを飾る?!鰯を飾る意味と時期は?

節分にいわしを飾るのが関西の節分ってご存知でしょうか。

私は最初聞いたときに

え~?なんで?!

と不思議で仕方がなかったです。

だって、いわしと節分に何の関係があるのか

さっぱりわかりませんでした。

でも、知ってみると、

なるほど~!と納得できる理由がありました。

ぜひ、読み進めてみてください。

スポンサーリンク

節分といわしの関係性

〇節分いわしとは

関西地方では魔除けのために、小枝に焼いたイワシの頭を刺して
更にそれを玄関に飾ることです。

ちょっとシュールですが・・・

いわしが飾られる理由というのはちゃんと理由があります。

実は昔から日本人が行う魔除けというのは

・尖ったもの

・臭いが強いもの

などを使っていました。

なぜかというと、鬼の目を傷つけるためなんです。

そして、焼くと臭いが強くなるいわしを置いておくことで
鬼を追い返すことができると信じられていました。

この節分のお陰で鬼は自分たちの家に入れなくなりますよね。

・飾る時期は?

このいわしは玄関に飾りますが、時期も決められています。

無難だと言われているのが、節分の前の日に飾って、
節分の次の日に外すことです。

また、地域差があるようで、鬼を追い払っても
邪気を払いきるまでは、飾り続けることもあるんです。

関東でも地域やご家庭によって違うのと同じですよね。

スポンサーリンク

・いつから始まったの?

実は平安時代から始まったと言われています。

結構古いですよね。

きっかけとなったのは平安時代の作家さん。

紀貫之(きのつらゆき)です。

この人が書いた土佐日記には、
節分にいわしを飾ることが書かれていて

当時は小枝にぼらと言う魚の頭を刺して飾っていたんだとか。

いわしを食べる理由は?

〇節分にいわしを食べる意味

いわしの頭は玄関に飾るので、時期が来たら捨ててしまいます。

しかし、胴体は、きちんと食べるんです。

いわしを食べることにも意味があるんだとか。

いわしって漢字で書くと、鰯ですよね。

このいわしの語源というのは弱い
から来ていて、独特な臭いがある魚として
有名ですよね。

このいわしのイメージはあまり良くないですが・・・
昔の人というのは、このいわしをたべることで

「邪気を払う」

ことができると信じていたんだとか。

さらに、いわしには油がのっていますし
良く煮詰めることで骨ごと食べることができるので
カルシウムが豊富ですよね。

血液をサラサラにするDHAやEPAも含まれているので
体に良くて、寒い冬を乗り越えるために最適な食べ物です。

まとめ

いわしは頭を小枝にさして玄関に飾ることで
鬼を追い払うのに使われていたなんて

驚きですよね~!

また、しっかりと胴体の部分も食べるのは
昔から日本人が大事にしている

もったいない精神ですよね。

スポンサーリンク