ひな祭りの食事にはこんな意味があった?!
ひな祭りの食事には意味があるのか?
気になりますよね。何気なく毎年行っている方多いと思います。
でも、意味を知ってひな祭りを迎えると
いつもと違ってひな祭りを楽しむことができす。
また子供に聞かれた時にちゃんと答えられるように
ご紹介していきますね。
ご飯ものの食事の意味
ご飯ものの食事の意味
〇ちらし寿司
ひな祭りといえばちらし寿司ですよね。
物凄く定番になっています。
実は、ちらし寿司に使われている具材にはそれぞれに意味があります。
・海老:腰が曲がるまで長生きできますように
・れんこん:穴から将来の見通しが見える
・豆:まめに働いて、まめに生きて健康に暮らせる
・寿司:縁起がいいもので、お祝いの席で食べるもの
〇はまぐりのお吸い物
はまぐりはひな祭りにしか、食べないものかもしれませんね。
実は、はまぐりはですが、二枚貝というのは
お姫様という意味がありました。
その中でも、はまぐりというのは、セットでないと
ピッタリと合わないんです。
なので、はまぐりがぴったりと合う様子は仲の良い夫婦を表し
一生一人の人と一緒に連れ添えるように
という願いがあります。
このはまぐりでは、貝合わせと言って
もともと一緒になっていた貝を見つける遊びも行われていました。
今でいう、神経衰弱のようなものです。
お菓子の意味
お菓子の意味
〇菱餅
菱餅は、お雛様の飾りにも使われていますよね。
今では、3色~5色の菱餅が主流ですが
昔は、緑と白の2色だったと言われています。
実は、菱餅のこの色には、それぞれに
意味があります。
・緑:健康や長寿を願っている、草が生い茂る大地をイメージして農作物がたくさん取れることを願っている
・白:純白の雪、清らかで汚れていない
・ピンク:ピンクは赤だと考えられていたので、魔除け
さらに、緑色の餅にはよもぎが使われていて、白色にはひしの実が入っています。
ピンクの餅にはくちなしが使われています。
それぞれに共通するのは、縁起がいいと言うことです。
〇ひなあられ
昔、山や海へと出かけるときに雛人形を持っていく貴族がいました。
お雛様に春の景色が綺麗な様子を見せてあげたいと思っていたからです。
その時に、持って行ったのがひなあられ!!
当時は疲れた時に食べるお菓子で、ごちそうでした。
ひなあられというのは、菱餅を外にもっていって食べられるるようにするため
菱餅を砕いたものだという説があります。
確かに、ひなあられと菱餅って色がと同じですよね!!
このひなあられの色にも意味があって
・白は大地のエネルギー
・緑は木々のエネルギー
・赤は生命のエネルギー
となっています。
ひなあられを食べると、自然界の中にあるエネルギーを体に入れることができるので
健やかに成長でき、いつまでも健康で居られるように願いが込められています。
さらに、ひなあられには白・黄色・桃色・緑の
4色のひなあられもありますよね。
この4色のひなあられは、四季を表しています!
風情がありますよね。
まとめ
ひな祭りにする食事は美味しくて華やかだけではなく
色々な意味があるんですね!!
そしてその意味も、とても素敵ですし納得のいくものですし
お子さんに説明してあげても喜んでくれると思いますよ。
今回のひな祭りは、普段よりも楽しめそうですよね。