10月にあるハロウィン。
仮装イベントなどで、日本でも定着してきているように感じます。
保育園や幼稚園などでイベントの一つとして行事に組み込まれているところも増えているようです。
ハロウィンってなに?と子供に聞かれた時に、答えられるように調べてみました。
ハロウィンはいつ行うもの?
ハロウィンは毎年10月31日に行われます。
・カトリックの諸聖人の日(11月1日)の前夜の10月31日に行われる行事で
「もともとは、古代ケルト人が秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いがある行事が起源。」(現在は宗教的意味合いは薄れてきているようです)
・ケルト人の1年の終わりが10月31日で、夏の終わりで冬の始まりであるこの日に死者の霊が家族を訪ねてくると考えられていました。その時に魔物や悪霊なども一緒にこの世にやってくると信じられていたので、魔物や悪霊から身をま守るために仮面をかぶたり、魔よけの焚き火を炊くようになった。
(ここから仮装する習慣ができてきたといわれています)
・のちにキリスト教の万聖節(AII Saints’Day)が結びついてハロウィンとなる。
* 万聖節は日本のお盆のような日で死者の霊が親族をたずねてくると考えられている。
*ハロウィンは、 万聖節=All Hallow Eveが訛って短縮されてHalloweenと呼ばれるようになったと言われています。
かぼちゃのオバケはなに?
ハロウィンになると必ずでてくるシンボルといえば「かぼちゃのお化け」
カボチャをくり抜いて目を作り、内側にロウソクを入れて灯します。
かぼちゃのお化けの名前は『ジャック オー ランタン』
この『ジャック オー ランタン』にはいくつかの説があるようです。
「 生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者の魂が死後の世界への立ち入りを拒否され、悪魔からもらった石炭を火種にし、萎びて転がっていたカブをくりぬき、それを入れたランタンを片手に持って彷徨っている姿だとされている」
「 悪賢い遊び人が悪魔を騙し、死んでも地獄に落ちないという契約を取り付けたが、死後、生前の行いの悪さから天国へいくことを拒否され悪魔との契約により地獄に行くこともできず、カブに憑依し安住の地を求めこの世を彷徨い続けている姿だともされている。」
(いくつか説があがっていましたが、どれも彷徨っている姿を表しているようです。)
日本でハロウィンをするようになったのは?
ここ数年で日本でのハロウィンの盛り上がりが凄くなったきっかけはいくつかありますが大きなとこはこれではないでしょうか!?
・ディズニーランドでのハロウィンイベント
(1997年に初めて10月31日限定のハロウィンイベントを行って、これをきっかけに年々拡大していったようです)
・経済活性の商業戦略
・各地で仮装パレードが行われるようになった
まとめ
ここ数年の日本のハロウィンの盛り上がり方をみていると
どちらかというと仮装イベントがメインな感じがしますね。
今まで馴染みのなかった海外の行事ですが、ハロウィンの意味や由来を知り
異国の文化について知る良いきっかけになりそうですね。