6月になると梅の季節がやってきますね。
私は子供の頃、この時期に母が作る梅のシロップが大好きでした。
出来上がる日が待ちどおしかったのをおぼえています。
でも、手伝いをさせられるのは嫌でしたけど^^;
面倒だったのです。
だから自分が大人になっても作ることはない!と思っていたんですけど
結婚して実家を出てからは思うように大好きな梅シロップにありつけなくて…
仕方なく、一度作ってみるか!と思い腰をあげてみると
「あら!手間はあるけど子供の時に思っていたほどの苦ではない⁈」でした。
ですから、梅シロップ作ってみたいけど…と悩んでいる梅シロップ好きの方は
まずは、一度挑戦してみることをオススメします!
一度経験したら、次からはサクっといけるようになると思います。
(基本、面倒くさがりの私が梅シロップ作りサクっと準備し、作るようになりましたから(*゚ー゚)v)
次に作り方をかきます。
梅シロップをつくる方法は?
■材料
青梅 1kg
氷砂糖 1kg
4リットルビン 1個 ふたがきちんと閉まるもの。ホームセンターなどで手に入ります。
竹串 2~3本(フォークでも可)
1 まずは、保存容器をきれいに煮沸消毒します
容器に熱湯を少し入れて容器の中でお湯をまわします(←表現下手で申し訳ない)
この時、火傷しないように注意ですよ!
その後キレイな布等で水気をふき取り、容器の口をなるべく下にして水気が残らないよう完全に乾かしていきます。
(この時、口の下に割りばしなどを置いて口が直接、台に触れないように&通気できるようにするといいです)
*アルコールで消毒する方法もあります。
・瓶をきれいに洗って、容器を逆さにして一度水気をきります。
(外側のみ水気をふきとってもok)
・瓶にアルコールを少しいれて、容器の中で回しながら消毒していきます。
(使ったアルコールは捨ててください)
これを2~3回くりかえす
2 青梅を流水できれいに洗う
このときに、ヘタを取って洗ってください
(爪楊枝でとれます)←ここ家族と一緒にやるのおススメです
*ヘタとりをアク抜き後にやる方もいるようです
3 洗い終わったらアク抜きをします
2時間~半日くらい、たっぷりのお水につけておきます。
4 ザル等で水を切ります
そこから清潔なタオルやキッチンペーパーなどで
一粒ずつきれいに水気を拭いていきます。(水気がのこらないように)
5 青梅と氷砂糖を容器に入れていきます
青梅→氷砂糖→青梅→氷砂糖の順番で入れていきます。
(青梅と氷砂糖を同じくらい入れていきます)
量が多い時は分け入れる回数を増やすなど調整するといいかも?
多めに作るのでわが家は、青梅→氷砂糖→青梅→氷砂糖→青梅→氷砂糖と6回です。
6 冷暗所で保存
あとは、毎日に瓶をゆすったり上下に逆さまにしたりしてください。
(美味しくな~れ!美味しくな~れです^^)
10日~3週間位で出来上がりです。
*梅シロップをキレイな容器に移し替えて、冷蔵庫保存します。
梅シロップ出来上がった後の正しい保存方法は?
梅シロップが完成したら次(保存の手順)は?と疑問がおこりましたか?
私の実家では、完成したらすぐにキレイな容器に移し替えて冷蔵庫で保存していました。
数ヶ月後も普通に美味しく飲んでいたのでキレイを保てたら数ヶ月いけるんだろうな?と思って
同じようにしようと思ったのですが、どうせならもっと(安全に)保存出来る方法がないかな~と思って調べてみました。
↓↓↓
・シロップから実を取り出し、布でこして鍋に移します。弱火で15分くらい煮詰めていきます。
このとき、沸騰しないよう注意しながらアクを丁寧にすくいとってくださいね。
火を止めて冷ましたら完成!
・冷めたら保存容器うつします。
*保存方法としては冷蔵庫がベストです。
冷蔵庫で保存できない場合は直射日光のあたらない
湿気の少ない場所での保存。
密封することを忘れないでくださいね!
*保存期間は?
完全に密閉保存されていると1年保存がきくといわれていますが
なるべく早く消費した法が安全性はあがるので半年を目安に考えるといいとおもいます。
蓋を開けると期限は短くなりますので、大きな容器にまとめるよりか
小さな容器数個に分けて保存するほうが保存方法としてはおススメです。
梅シロップを作ったあとに残る梅の活用法
さて、完成した梅シロップを保存したら残るのがシワシワになった梅の実。
どうせならこれも活用しちゃいませんか?
「梅ジャム」
1 梅から種を出して、果肉を細かくきざみます。
2 きざんだ果肉を鍋に入れ、果肉の量の半分以上の砂糖(好みの量)をくわえます。
*砂糖は数回に分けて混ぜてもOK!
3 よく混ぜ合わせて、弱火~中火にかけて煮詰めていきます。
(焦げ付かないようにひたすら混ぜてね!)
4 5分程でトロトロになってきたら完成です。
5 熱いうちに殺菌したキレイな保存容器にうつします。
*保存は冷蔵庫で!(早めにたべてね!)
まとめ
なるべくわかりやすいようにまとめたつもりですが
いかがでしたか?
少しでも梅シロップを作ってみたいけど・・・と悩んでいる方のお役に立てたら幸いです♪