今年も後半になって年末の大掃除のことがチラッとよぎり、少し早い気もするけど
掃除のことを書いていきます。
最近、とある風水の講座に参加して少しずつ意識改革をおこなっている最中です^^
風水を教えてくださる先生が本当に素敵で、先生から教わった事を実践したら本当に富貴(フキ)が舞い込んできそうです
今回は「お掃除風水」の玄関編(お清め)を備忘録としてまとめてみます。
風水で開運を呼び込む玄関へ!掃除下準備
まずは天日干ししたお塩を用意する(太陽のエネルギーを吸収)
*天日干し塩の作り方
・買ってきたお塩をシートの上に広げる。ただしその際に手でお塩を触ってはいけないのでキレイなハガキなどを使って広げる。
天日干しした塩は白い紙(封筒など)の中に、直接手で触れないようにして移し替えて保管。
移し替えの時にこぼした塩はちゃんと掃いてすてること。
用意するもの
・持ち手の付いていない白いバケツ(百均ではないもの)でしっかりとしたもの
・雑巾(白)
・塩=この時、使用する塩は天日干して太陽のエネルギーを吸収したものが理想
良い気を玄関に呼び込む掃除(お清め)の仕方
まずは玄関を片付けてキレイに掃除してください。
靴は靴箱の中へ!要らないものは捨てる。
・「今からお清めします」と声をかける(掃除と言うのは✕)
・白いバケツに浄水をいれる(水道水は✕)
・お塩(天日干ししたもの)をひとさじ(手で触れない)入れる
・ぞうきんを中央からそっと落とし入れる。
・ぞうきんがバケツの底についたら指を入れて右に3回まわす
(この時に「清めたまえ払いたまえ」と一緒に3回言う)
*玄関掃除は午前中にするのが理想です
上の↑玄関の拭き掃除準備が整ったらいよいよ掃除スタートです(ヘタな絵でm(__)mスミマセン)
<玄関床>
家の中から玄関に向かったら左→右 左→右で拭いていく
<玄関は外から入ってくる人からみて右から拭く>
これを2セットやる。
<玄関ドア>
・玄関ドアもキレイにふきましょう
玄関外ドアの拭き方
外側ドアを掃除するときは 右→左 右→左の順で拭き、最後に端っこたまた汚れを上→下へとおとす。
内側ドアは(外からみて右からなので)左→右 左→右でふいて、最後に端にたまった汚れを上→下へとおとす。
ドアは①外側からふいて②内側をふく
・玄関ノブも忘れずに拭いていきましょう!
玄関ノブは外から入ると時にはじめに触る場所で
汚れや嫌な気をつきやすい場所にになるので倍は拭くようにしましょう
・玄関のぞき穴もふきましょう(綿棒を使うと便利)
*玄関を掃除する順番は①玄関床 ②外ドア ③内ドア の順番でおこなう。
玄関に外マットは必要か?
お掃除風水からいうと、外マット(土落とし)を置くことをすすめていました。
土落としで、靴裏についた汚れと悪い気を落としてから玄関にはいるのがいいようです。
また、土落としを選ぶ際にはデザインも注意してほしいそうです。
角がある物はさけて半円ものなど角がないデザインのもを置く。
素材は天然の物を選ぶ。
まとめ
正直、塩やバケツを用意したりが面倒だなとおもいました^^;
でも、一度揃えてしまえばパパッと準備できたので、面倒のその一歩をふみ出せれば大丈夫!(背中おしました^^)
天日干しした塩が用意できなければ、用意できるまでは普通にお塩で掃除するのもアリだと思います。(一歩踏み出すのがおそかったので、しばらくは普通のお塩でやってました)
何回か講座を受けて思ったのが
風水ってキレイなことがポイントなんだな~!です。
(もちろん、方角や意味なども重要ではあるのですが)
住環境を整えることが、運を招くと同時に富貴が家にとどまってくれることにつながるのかな?と思いました。
先生も、「教えたことがベストだけどできない時はとにかく綺麗を意識!綺麗を保つことを意識してください」とおっしゃっていましたよ。
普段の掃除や大掃除に
良い気(富貴フキ)を取り入れる玄関掃除してみませんか?^^