敬老の日はいつなの?由来は小さな村から?!

9月になると祝日が2日ありますね。

一つが『敬老の日』(ちなみにあと一つは秋分の日です)

その敬老の日がいつかわかりますか?

今回は敬老の日について書いてみたいと思います。
( 子供に敬老の日って?と聞かれたら答えられるようにお勉強・・・)

スポンサーリンク

敬老の日はいつ?

敬老の日は毎年9月の第3月曜日となっています。

平成14年(2002年)までは毎年9月15日が敬老の日となっていましたが、平成13年(2001年)の祝日法改正がおこなわれて「ハッピーマンデー制度」の実施にともなって平成15年(2003年)からは9月の第3月曜日となりました。

『9月の第3月曜日』

敬老の日の意味と由来は?

敬老の日は、国民の祝日に関する法律で「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。

敬老の日の由来はいくつかあるようです。

・「聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日」や「鉄明天皇が養老の滝に御幸した日」である等の説もあるようですが、どちらも確かではないそうです。

・兵庫県で行われていた「としよりの日」が由来。
兵庫県多可郡野間谷村の村長の門脇政夫と助役の山本明が昭和22年(1947年)に「としよりの日」を提唱したのがはじまり。

野間谷村では、気候もよく農閑期でもある9月15日を 「としよりの日」と定めて
従来から敬老会を開いていた。

一つの村の行事が兵庫県全体にひろまって、昭和25年(1950年)から兵庫県全体で行われるようになって、その後全国へと広まっていった。
*昭和41年(1966年)に国民の祝日に関する法律が改正されて、祝日に「敬老の日」に制定されて、老人福祉法でも老人の日を敬老の日に改めた。

スポンサーリンク

敬老の日は何歳から対象?

敬老の日には年齢などは特に設定されたものはありません。

老人の日などを定めている老人福祉法では「65歳以上」が老人とされています。

*老人福祉法で定める「老人の日」・・・ 9月15日= 65歳以上対象
*老人福祉法で定める「老人週間」・・・9月15日~21日=65歳以上対象
*国民の祝日に関する法律で定める「敬老の日」=対象年齢なし

お孫さんが生まれたら「おじいちゃん」「おばあちゃん」になるのかもしれませんが、若くしておじいちゃん、おばあちゃんになった方や、いくつになっても年寄り扱いされたくないご高齢の方もいらっしゃるので年齢での線引きは難しいところです。

お孫さんが「おじいちゃん」「おばあちゃん」というのは問題ないかもしれませんが、お孫さん以外から言われるのは年寄り扱いされているようで抵抗 (違和感が) ある方もおおいようですので、他者は年寄り扱いしないように気をつけるようにしたほうがいいようです。

まとめ

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、兵庫県の小さな村からはじまった「としよりの日」が全国に広まったの始まりの「敬老の日」

目上の人を敬う気持ちが広がっていったのが始まりだなんて素敵ですね。

これからも、大切にしていきたいですね!

スポンサーリンク